IOS学術委員6月23日1 分包括的矯正治療実践ベーシックコース第2回が無事に終了いたしました2022年6月19日(日) 、20日(月)に代表 綿引先生による『IOS診断コンセプトに基づく包括的矯正治療実践ベーシックコース』の第2回が終了いたしました。 第2回目のベーシックコースにも多くの先生方にご参加いただきました。...
IOS学術委員6月9日3 分MRIに描出される顎関節の骨変化 MRIに描出される顎関節の骨変化において、下顎頭の成長発育のスパートは本当に存在するのかを、今回は見解が述べられた研究報告をいくつかご紹介します。 骨添加像を2種類を区別 顎の関節(下顎頭)においてMRI上に描出されるMR double...
IOS学術委員6月9日1 分IOS執行メンバーが東京SJCDで平林賞を受賞いたしました日本最大の歯科臨床家の勉強会である東京SJCDにおいて、IOS包括的矯正歯科研究会の 執行メンバーの髙山 祐輔先生が若手の優秀者に贈られる平林賞を受賞致しました。 IOSメンバーでは、代表の綿引先生、上野先生に続き、3人目の東京SJCDアワード受賞者となります。...
IOS学術委員6月2日1 分2022年 IOS 第2回例会が無事に終了いたしました2022年5月22日(日) IOS 第2回例会が無事に終了いたしました。 今回の例会は、会場とライブ配信を同時に行うハイブリット形式での開催となり、今回は歯科衛生士を含めた約55名程の方にご参加いただきました。 例会の様子の一部をご紹介させていただきます。...
IOS学術委員4月21日1 分包括的矯正治療実践ベーシックコース第1回が無事に終了いたしました2022年4月17日(日) 、18日(月)に代表 綿引先生による『IOS診断コンセプトに基づく包括的矯正治療実践ベーシックコース』の第1回が終了いたしました。 コース募集後、早くも満席となったこちらのコースには多くの先生方にご参加いただきました。...
IOS学術委員3月31日2 分研究顧問・国際研究顧問就任のお知らせこの度、IOS(包括的矯正歯科研究会)の研究顧問として 昭和大学統括研究推進センター リサーチ・アドミニストレーターの須澤徹夫先生及び 国際研究顧問としてオークランド工科大学口腔衛生学ザック・モース教授が就任いたしましたのでお知らせいたします。 以下、IOS代表...
IOS学術委員2月9日4 分口腔筋機能療法(MFT)の矯正治療における有効性について口腔筋機能療法(MFT)とは「指しゃぶりなどにより二次的に生じた舌突出癖や口呼吸により弛緩した口唇を舌や口唇の訓練によって調和のとれた状態に改善する方法」と定義されており、これまでに様々な研究報告がされています。 今回はMFTの矯正治療における有効性についての見解が述べられ...
IOS学術委員1月29日3 分第一期『包括的矯正治療ベーシックコース』この度、IOS(包括的矯正歯科研究会)の代表 綿引先生による『IOSコンセプトに基づく包括的矯正治療ベーシックコース』の開催がついに決定いたしました。 本コースは、IOS代表 綿引先生が独自に提唱するIOS診断コンセプトに基づく講義とオリジナルのタイポドントを使用した実習な...
IOS学術委員2021年11月13日1 分日本矯正歯科学会学術大会にて代表の綿引先生が最終演者を務めました2021年11月3日(水祝)〜5日(金)に行われる第80回日本矯正歯科学会学術大会にて、IOS代表の綿引先生が臨床セミナーにて講演を行いました。 学会最終日の11月5日(金)の講演で、原宿デンタルオフィス院長の山﨑長郎先生、医療法人社団さくらデンタルクリニック理事長の岩田光...
IOS学術委員2021年10月23日1 分日本矯正歯科学会学術大会にて代表の綿引先生が最終演者を務めます2021年11月3日(水祝)〜5日(金)に行われる第80回日本矯正歯科学会学術大会にて、IOS代表の綿引先生が臨床セミナーにて講演を行います。 綿引先生の登壇は、学会最終日の11月5日(金)14:00〜15:40を予定しており、原宿デンタルオフィス院長の山﨑長郎先生、医療法...
IOS学術委員2021年10月2日1 分第三回例会が無事に終了いたしました2021年9月26日(日)IOS 第三回例会が無事に終了いたしました。 今回も、開催日が緊急事態宣言期間中であったため、第二回例会同様に講演者、発表会員、運営メンバーを除き完全フルリモートでの開催となりました。 今回は約70名ほどの先生方にご参加いただきました。...
IOS学術委員2021年9月24日3 分歯科矯正用アンカースクリューを併用した急速拡大(MARPE)における考察現在、上顎歯列を拡大する方法は様々あります。 19世紀後半から使用が始まった「上顎拡大装置」。その後、多くの矯正歯科医師が臨床応用し、装置のデザインも徐々に改良を重ねて現在でも世界中で用いられています。 中でも最も多く使用されている「床矯正」とよばれる取り外し式の装置。これ...
IOS学術委員2021年9月8日1 分アメリカ顕微鏡歯科学会(AMED)での講演のお知らせ今週末の9月10日(金)〜12日(日)の3日間に渡ってラスベガスにて、アメリカ顕微鏡歯科学会(Academy of microscope Enhanced Dentistry)が開催されます。 この度 IOS代表の綿引先生、Central...
IOS学術委員2021年9月1日3 分キレイに歯を並べるだけが矯正治療ではない!? 本当に良い矯正治療とはー矯正治療が必要な歯並びとその難しさー 患者さまが矯正歯科治療を希望されるのには、様々な理由があります。 歯並びを綺麗にしたい 虫歯になりにくくしたい 健康的な歯を長持ちさせたい などが挙げられます。 また、矯正治療の必要な不正咬合(正常ではない噛み合わせ)の種類も同じよう...
IOS学術委員2021年7月31日3 分開咬の治療法について開咬とは上下の前歯が重なっていない状態の咬み合わせを表します。開咬は前歯が咬み合っていないことで他の咬み合っている奥歯に負担をかけてしまう咬み合わせであり、発音障害、咀嚼障害などを引き起こすことも報告されています。また8020達成者(80歳の時点で20本歯が残っている人)に...
IOS学術委員2021年6月5日1 分第二回例会が無事終了いたしました2021年5月23日(日)IOS 第二回例会が無事に終了いたしました。 開催日が緊急事態宣言期間中であったため、今回は講演者、発表会員、運営メンバーを除き完全フルリモートでの開催となりました。 今回は約70名ほどの先生方にご参加いただきました。...
IOS学術委員2021年5月22日4 分歯周炎の新分類について2017年、歯周炎についての新たな分類が設定されました。矯正治療とは歯に荷重をかけて歯槽骨や歯肉といった歯周組織の中を移動させることによって、個人にとって理想的な咬合機能や審美性を与える治療です。そのため、歯周炎と矯正治療は密接な関係を持っており、歯周炎についても考慮した歯...
IOS学術委員2021年1月30日5 分デジタル矯正・アライナー矯正歯科治療の落とし穴近年、矯正歯科の分野にデジタル化の波が押し寄せています。 様々な歯科の分野でデジタル化は進んでいますが、矯正歯科の分野においては、その治療の特性上、ほぼ全ての工程においてデジタル技術の導入が進んでおります。 しかし、デジタル化によって便利になる一方で、認識しておかなければな...
IOS学術委員2021年1月23日1 分第一回例会が無事終了いたしました2021年1月17日(日)、IOS第一回例会が無事に終了いたしました。 感染症拡大防止の観点から、今回はオンラインでの参加者を交えたハイブリット形式での開催となりました。 海外からリモートで参加される先生方もいらっしゃり、オークランド大学教授のProf.Zac Morse...
IOS学術委員2020年9月26日3 分コロナ禍における矯正装置のお手入れ方法とは?マスク着用が基本的に必須とされる現在、口元に目線が集中しづらいこともあってか歯科矯正の新規患者様が増えつつあるように思います。 今回は、矯正治療中に使用する取り外し式矯正装置の管理の仕方について詳しくご説明させていただきます。...