長い期間装着していた歯列矯正装置を取り外し、晴れ晴れとした気持ちになられる方は少なくないのではないでしょうか。歯並びがきれいに整ったので矯正治療はこれにて終了!…ではありません。
矯正装置が外れた後は、きれいな状態をキープするために【保定】という期間が必要となってきます。
保定とは?
ブラケットやワイヤーなどの矯正装置を使った治療を「動的治療」と言います。動的治療はだいたい1〜3年の期間を有します。動的治療が終了し装着していた矯正装置を外してそのままにしておくと、歯の位置は少しずつ元に戻ろうと動いてしまいます(後戻り)。これを防ぐのが保定です。
保定とはその名の通り、歯を現在の位置で固定させることを指します。動的治療が終了したあと「リテーナー」と呼ばれる装置を使い、整えた歯並び・噛み合わせをその位置で安定させます。リテーナーにもいくつか種類がありますが、歯を動かす動的治療と異なるため装着していてもほとんど痛みを伴うことはありません。
保定期間はなぜ必要なの?
動的治療が終わり保定期間に入ると、リテーナーを外してしまう方も少なくありません。特にリテーナーの種類によっては患者さんによって取り外しが自由にできるものもあり、装着時間が短くなってしまうこともしばしば。
しかし、動的治療が終わってからしっかり保定をしなければ、下の歯並びに戻ってしまう可能性があります。
イメージとしてはダイエットが近いかもしれません。たとえ理想の体重まで減量できた
としても、ダイエット期間の食生活や運動状況をキープしておかなければリバウントしてしまう可能性もありますよね。歯科矯正も同じように、理想の歯並びをキープしておく必要があるのです。
そもそも、治療後の「後戻り」はなぜ起きてしまうの?
後戻りの原因については様々あります。
・あごや歯のまわりの骨が成長する
・正しい噛み合わせが確立されていない
・舌や頬の筋肉が圧力をかける
・親知らずがある
その他にも後戻りの原因は様々あり、明確化はされていません。
ただし、このような現象は矯正治療をしたかどうかに関わらず、歳を重ねることで日々変化するものです。とはいえ、変化を遅らせることができるのがリテーナーの役割です。
装置の種類は?
保定装置にも様々な種類がありますが、大きく分けると2つです。
1)自分で取り外しが可能な装置
2)固定式で医師でないと取り外しができない装置
1)の装置の場合、装着を怠ってしまうと後戻りの可能性が出てきます。2)の装置の場合リテーナーが固定されているためつけ忘れの心配はありませんが、装着している部分の歯磨きが難しくなり、そこから虫歯になってしまう可能性もあります。
リテーナーの特色、審美性、口の中での違和感などを考慮して、主治医と相談しましょう。
最後に
長かった矯正治療がひと段落したことで、リテーナーの装着を休みたい、と思う気持ちもあるかと思います。これから始まる保定期間への不安もあることでしょう。
しかし、保定期間も大切な矯正治療のひとつ。この期間をどう過ごすかによって今後の歯並びが決まると言っても過言ではありません。
せっかく時間とお金をかけて歯並びをキレイにしたとしても、リテーナーの装着をさぼってしまうことで後戻りしてしまうのはもったいないことです。長期間頑歯列矯正で手に入れた歯並びを守るためにも、リテーナーの着用は忘れないようにしましょう。また、ご自身の状況を担当の歯科医師、歯科衛生士に相談し、外せない保定装置の装着を検討したり定期的なメンテナンスを行うことも非常に重要ですね。
====
ここからは医療従事者向けの内容となります。
保定の必要性
矯正治療にて、歯を動かす処置である『動的治療』を行った後は、整った歯並び、咬み合わせを維持する『保定』という期間が必要です。
その理由は大きく分けると以下の3つです。
1)変化した歯肉・歯周組織が再組織化するために時間がかかる。
2)矯正治療後、歯は不安定な位置に置かれている可能性があるため、軟組織(舌、頬)から加えられる圧力によって歯並びの症状が再発する可能性がある。
3)成長によって矯正治療の結果に変化をもたらす可能性がある。
つまり『保定』を行わないと、元の歯並びに戻る「後戻り」が生じます。
後戻りの原因
後戻りの原因については
・歯周囲の骨(歯槽基底部)と歯の向き(歯軸)のバランスに問題がある
・正しい咬み合わせが確立されていない
・親知らず(第三大臼歯)がある
・変化した歯周組織の再構成が不十分
・口腔周囲軟組織(舌、頬)からの圧力
・顎の成長
など多因子による影響を受けることが示唆されていますが、明確な原因については未だ明らかにされておりません。
「Orthodontics Current Principles and Techniques」という成書では、後戻りを防ぐため保定の成否は歯を審美的、および機能的(生理的)に理想的な位置に維持することとされております。
保定の成否は治療の到達度に依存する、すなわち動的治療の仕上がりの度合いに影響される、と述べています。
保定装置の種類
『保定』期間は、通常『保定装置』と呼ばれる装置を使用します。
下記に使用する装置をご紹介します。
▼取り外しができるタイプ
患者様ご自身で取り外しが可能な装置です。これには、針金がついている床装置と、透明なマウスピースがあります。
海外では、目立ちにくいという理由から透明なマウスピースが多く使用されています。
このタイプの装置は患者様ご自身で取り外しができるため、患者様のご協力がないと装置の効果を得ることが難しいです。
▼取り外しができないタイプ
患者様ご自身では取り外しができず、歯科医師のみ外すことができる装置です。
一般的に前歯の裏側に針金を接着するものです。
この装置はお口の中に付けたままとなりますので、矯正後の歯並びを確実に保持することができます。
こちらも海外では使用頻度の高い装置です。
どの保定装置を選ぶべきなのか
近年の傾向として、目立たない装置をご希望される患者様が増えています。ですが、透明な装置は使用初期には患者様の協力度が非常に高いが、その後急激に協力度が下がる、という研究結果も出ております。
また、取り外しできない装置においては口腔内清掃がやや難しくなります。過去の研究結果においては、取り外しできない装置でも歯周組織に大きな悪影響を与えないと述べる文献もありますが、その多くは「定期的なメインテナンスが重要である」と述べています。
現在、どのような患者様にはどのような保定装置を使用すべきか?という科学的根拠は示されておりません。
しかしながら、患者様には個人差があります。各個人の咬み合わせ、咬む力の強さ、等に合わせた保定装置の選択が必要であると考えられます。
矯正治療後に歯並び、咬み合わせの安定性を維持するために
矯正医が行うべきことは
① 患者様固有のバランスを把握する
出来る限り治療前後でそのバランスを大きく逸脱しない
(咀嚼筋の力、speeの湾曲、咬合圧、犬歯間幅径、口腔周囲の機能圧、舌位、気道、歯槽基底など)
→いかに固有のバランス,初診時の状態を把握しているか?
矯正分野のみではなく、他の領域の知識向上&理解が必要
② 顎整形力により骨格的バランスが整えられ、柔軟性の高い「小児期」に矯正治療を行う
③ 患者様のモチベーションの維持に努め、保定、およびメインテナンスの重要性について理解していただく
矯正歯科治療を行う歯科医院は多々あるため、どこで治療を受けるか迷われる方は多いと思います。歯科医院の選び方としまして、「一生涯を通じて安定した歯並び、咬み合わせを保つにはどうすればよいのか」を詳細で丁寧に説明を行い、精密な検査および分析に基づいた治療計画を立案する歯科医へ相談されることをお勧めします。
私たち包括的歯科研究会(IOS)は、国際的なエビデンスに基づき、矯正歯科治療の正しい知識と正確な情報を一般の方々から歯科医師まで幅広い層へ発信してまいります。
——————————–
*医学情報には様々意見が存在しております。我々が配信している医学情報は、IOS学術委員が医学的視点から独自に調査した私見が含まれている可能性があります。予めご了承下さい。
——————————–
参考文献
1.The effects of fixed and removable orthodontic retainers-A systematic review.
Al-Moghrabi et al. Progress in Orthodontics(2016) 17:24
2. Effects of fixed vs removable orthodontic retainers.
Al-Moghrabi et al. Am J Orthod Dentofacial Orthop 2018 154(2)
3. Evaluation of retention protocols amongmembers of the American Associationof Orthodontists in the United States.C.Pratt et al. Am J Orthod Dentofacial Orthop.2011 140(4)
4.Fixed Orthodontic Retainers:A systematic Review. Yasemin Kartal. Turk J Orthod.2019;32(2):110-4
5. Orthodontic retention A systematic review. JO septet 2006
6.Long-term periodal status of patients with Mandibular lingual fixed retention. N.Pandis et al. Eur J Orthod. 29(2007)471-476
——————————–
▼執筆者
IOS & Teeth Alignment The Specialist 学術チーム